肩こり 首こり

肩こりと首こり 僧帽筋と後頭下筋群

2019年2月13日NHK 試してガッテンから引用します。

欧米では、首こりという言葉がありますが、日本では首を区別せず、首こりも肩こりというとのことです。

肩こりは肩から首の間の僧帽筋の部分に広く起きます。

首こりは、偏頭痛や頭痛、首の張り痛み、動きにくさを起こします。

東大リハビリテーション部の 粕谷大智さんが 鍼をしていました。

肩こり では、僧帽筋に 浅く1cm の深さに刺します。

首こりでは、2-3cmの深さで 3層目の後頭下筋群 に刺します。

後頭下筋群 は、後頭神経を圧迫し、 頭痛、吐き気、めまいを起こすことがあります。

首こりの原因

首こりの原因は2つあって

まず「姿勢

前かがみでスマフォの画面を見ると後頭下筋群が緊張します。

次に

カラーで首を固定し、視線で卓球を追うこと1間。

目が原因になるとのことです。

エコーで確認 すると、後頭下筋群が硬くなっています。

目が動くと後頭下筋群や顔が動く、「目の使いすぎ」もこりの原因となる。

筆者のコメント:これは誤りで、目の使い過ぎでなく、同じ姿勢で長時間いることが良くない。

首のことばかり考えていられない、とゲストが発言していました。

これは、私的には「怠慢」ですね。自分の身体のことなので、もっと自分を大事にする必要があります。まとめると、不良姿勢と一定姿勢を続けることで後頭下筋群がこり固まる と言えます。

首コリのセルフケア

セルフケアが紹介されていました。

後頭下筋群運動

座位で

1.いやいや運動 :閉眼で 小さな角度でゆっくり左右回旋 頑張らない 20往復 リラックス

2.うなづき運動 閉眼 ゆっくり 屈伸 20 13セット

3.顎引き運動 3秒伸ばしてから緩める 10

ゆっくり 小さく 頑張らない

仰臥位で

枕なし

回旋:45度越えない範囲

屈伸:うなづき 低いタオル

顎引き :低いタオル

肩こりの原因は首の使い方にある

筆者のコメント:首こりに対して、運動でケアするのは、対症療法です。

根本的には、「不良姿勢と一定姿勢を続ける」ことを止めなければいけません。

以前から、私は、肩こりの原因は首の使い方にある、と考えてきました。

不良姿勢を止めるためには、首の使い方を知る必要があります。

首の負担の少ない、首の使い方を知ること。

そして、その使い方では、絶えず動き続けることも重要です。

肩こりの「肩」は、実は「肩ではない」

診察で、肩が痛い、と患者さんが訴えた時、

腕の付け根である「肩関節」に原因があるのか、

首に原因がある、首の裾野である「肩甲部」の痛みなのか

を区別します。

肩こりは、首に原因があることが多いので、

肩こりの「肩」は、「肩関節」ではないんですね。

肩こりや寝違いは、甘く見ない

肩こりはよくあるんです、と言われる患者さんは、

ほとんどの場合、姿勢が悪い方です。

姿勢が悪いとは、首に負担がかかる姿勢です。

首の脊髄に異常が起こっている方も多くあります。

首の脊髄は、内蔵や下半身へいく神経も通る場所です。

全身の神経が通る場所とも言えます。

首の脊髄の異常は全身の異常を引き起こすといってもよい。

不良姿勢を続けているうちに、脊髄という神経のとても重要な部分に異常を起こすこともあるということです。

その点で、肩こりや寝違いは、甘く見ない方がよい。

肩こりは、病気の! 前ぶれであり、初期症状でもあるのです。

甘く見ないで肩こり寝違い – 研究熱心な整形外科医の治療法 悪化を防ぐための7つの真実

肩こりで病院や診療所といった、 「きちんとした医療機関」 を訪れる人は少ないのです。

肩こりが続いている方は、整形外科で診察を受け、姿勢のアドバイスを受けられることをお勧めします。

アレクサンダー・テクニークは姿勢の訓練としてお勧めです。

肩こりの治療

肩こりの治療として、多くの手段があります。

ツボ押し、指圧、マッサージ、ストレッチ、30秒エクササイズ、 体操、 ほぐす、動かす、筋力強化、呼吸法、リラックス法、 気功、呼吸法、ストレッチ、整体の要素を取り入れた体操・・・

これら全ては、確かに、その時、痛みは「一時的に」取れるかもしれません。

しかし、それだけでは、おそらくまた肩こりは戻ってきてしまいます。

長引く肩こりさようならー研究熱心な整形外科医の治療法

肩こりと枕選び

寝ている間も、一定姿勢が続くと、首の負担となります。

一定姿勢が続くということは、寝返りがうてていない、ということです。

楽に寝返りがうてる枕、が必要です。

肩や首の緊張、脱力

肩や首に「力が入り続けている」「上手く力を抜くことができない」「不必要な力み」がある人もいます。

手や腕は、首から背中にある僧帽筋という筋肉で、頭からつられています。

楽にぶら下げておけばよいのですが、両手と腕を,持ち続けているような方もいます。

持ち続けなければいけない理由は、中央の背骨の支えがしっかりしていないからです。

肩の脱力をするためには、中央の背骨の支えが必要で、背骨を支える筋の適度な緊張が必要です。

「正しい姿勢」では肩は自由でリラックスしています。肩の負担は最小限です。 一方、適度な筋肉の緊張は必要です。

身体のゆがみ

「身体のゆがみ」とは、よく世間で使われますが、あいまいな表現です。

整形外科医として医学的、科学的に見ると、「ゆがみ」という表現は、単に、不良姿勢ということに思えます。

ストレスと肩こり

ストレスや疲労は、人に不良姿勢を起こします。

肩を落として、背中を丸くしがちです。

これは結局、うなだれることで、頭が前に行き、

首の後ろの筋肉が引っ張られて、肩こりにつながります。

肩こりに悩んでいて、もっと詳しく知りたい方はこちら。私が直接サポートします!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする